『コクリコ坂から』は、爽やかで好きという意見や、何が言いたいのか良く分からないなど賛否両論が分かれる作品です。
そもそも今の時代とは価値観や文化が違ったりしているので、日本の時代的背景が分からないと、面白さが半減するのも否めません。
逆に事前知識があると『コクリコ坂から』めちゃくちゃ面白い作品でもあります!
そこで今回は、面白い部分とつまらない部分の両方を紹介しつつ、どんな点が意味不明だと思われているのかについて解説していきます。
コクリコ坂からは面白くないし意味不明?
コクリコ坂は、説明不足に感じるところが多々あるために、なぜ?という疑問がたくさん出てくる人も多いのではないでしょうか。
説明をしないことは監督の意図なのか?とも思いましたが、あまりにも唐突すぎな疑問が出てくることで、観ている人を置いてけぼりにしてしまう印象を受けます。
説明不足だと感じる箇所をまとめると
- 海がメルと呼ばれている理由
- コクリコ坂とは
- お母さんが不在の理由
- 海と俊が恋に落ちたきっかけ
- 海ばかりが家事をする理由
…など、結構多くのシーンがあります。
調べると、ちゃんと意味があって設定されていることが分かる箇所もあります。
海がメルと呼ばれている理由
例えば、海がメルと呼ばれている理由は、フランス語で海を意味する言葉が、「ラ メール」であるからだそうです。
初めて理由を知った時には、なるほどと思いましたが、作品の中ではメルと呼ばれていることについては一切触れていませんでした。
これだと、観終わった後にメルの意味を調べることが前提で、作られてるんじゃないか?などと思ってしまいます。
他の説明不足な箇所にも共通して言えることが、たとえ作品の中で説明をしたとしても、ストーリーに悪影響を及ぼすことはないということです。
せっかく面白い設定があるのだから、もったいないなーとも思ってしまいました。
なぜメルばかり家事をするのか
ちなみに、調べても理由が分からない箇所もあります。
特に気になったシーンが、なぜメルばかり家事をするのか?というシーンです。
作品を観終わった後に考えると、祖母との取り決めなのかな?などと思ったりもしましたが、観ている最中には理由が全く分かりませんでした。
そのため、ストーリーが頭の中に入っていきませんでした。
また、メルばかり家事をしているのに、メルも何も言わないし、他の人もニコニコしている様子に、若干の薄気味悪さもありました。
コクリコ坂からのここが好きで面白い
…と、総じて説明不足な印象を受けるコクリコ坂ですが、面白いシーンもあります。
カルチェルタンの内装が素晴らしい
例えば、カルチェラタンの内装には、観ていてとてもワクワクするものがありました。
高い天井に、上へ続く階段、所々施してあるステンドグラスなど古い洋館の要素に加えて、学生の住処が垣間見える雰囲気がなんだか良い風景だなと思いました。
学生の頃に、このような場があったら放課後真っ先に向かうだろうなとも考えました。
それほど、ロマンが詰まった場所であるといえます。
歴史的背景を踏襲している
また、ジブリ作品では珍しく、実際に起きた出来事を扱っていました。
歴史的背景をしっかりと描いていたことは、とても面白いものであり、多くの人に伝わるきっかけとなったのではないでしょうか。
LSTのことについて知られていなかった真実や、戦後の混乱から自分の出生が分からない人が増えたなど、非常に混沌としていた時代だということが伝わったと思います。
混沌な時代を踏まえての、「上を向いて歩こう」という歌とキャッチフレーズは、現代の私たちが知ることのできない、当時の人々の生き抜く強さが示唆されていますよね。
コクリコ坂からのここがつまらない
#映画好きと繋がりたい #コクリコ坂から
文化部の部室塔、カルチェルタンの存続をめぐり16歳の少女海とひとつ年上の風間が出会い、自分達の出生と互いの気持ちに向き合う物語。
何度観ても引き込まれ、この時代に想いをはせてしまいます。 pic.twitter.com/RyHGAG3RI2— kakera (@eve0125movie) January 16, 2022
一貫して盛り上がるシーンがあまりないコクリコ坂は、淡々と平凡な日常を描いているために、ハラハラドキドキする要素はありません。
海が一生懸命頑張ったり、ひどく落ち込んだりという、海の心の浮き沈みはありますが、イマイチ感情移入ができない方も多かったのではないでしょうか?
最初のほうでも述べたように、説明不足のために、海の気持ちが分からない部分が多いために、感情移入がしづらいのだと思います。
説明がない上に、淡々とした描写が重なるわけですから、結局何が言いたかったの?と思ってしまうのです。
そして、癖のある登場人物にもっと焦点を当てていたら、作品の深みも出ていたのかなとも思います。
主要キャラクターが、いつもニコニコしていて爽やかな性格なため、かなりさっぱりとしている印象を受けました。
人間臭い部分が見えても良かったのではないでしょうか…?
コクリコ坂からの視聴者の声
良い評判
『コクリコ坂から』っていつ見てもおもしろいよね(^_^)
見てないって言ってた友達に見てもらいたいんだけど
いや、ホントに(´・ω・`)— さなみき (@snmk_sk) March 4, 2015
コクリコ坂からは再現がとにかくすごくて細かい資料を見ていったら何時間でも使えそうだった
哲学研究会の部屋は当時の本物の本をそのまま置いているそうで、手に取って中を読むのもおもしろいですよとスタッフさんが言ってくれた pic.twitter.com/MZr3TzOHBE— いお (@__i_o_) November 3, 2022
開業当時の現在の桜木町駅-横浜停車場と、昭和の中頃の桜木町駅(「コクリコ坂から」)と、今の桜木町駅(改装前時点の完成予想図?)。
上物の形は違うけど、間取りがおんなじなのがおもしろい(たぶん)。#鉄道150年 pic.twitter.com/dzXtQFmN49— chaff (@chaff1985) October 10, 2022
「コクリコ坂から」久しぶりにみた。
やっぱりおもしろいし好きだなー(´ー`) pic.twitter.com/qFK6rjaIXF
— はるか (@straight_tea3) November 10, 2013
コクリコ坂からで 風間くんと松崎さんのいい雰囲気のシーンあると、きゃあとかふぉーう(ノω`*)って歓声あがっておもしろいwwwwwwwww
— こいと (@skk2_02) May 15, 2013
悪い評判
話の流れ意味不明で草
— サクレスΦ アニメ垢&特撮垢 (@uMkKl1JwgrVvMNY) August 21, 2020
コクリコ坂から、公開翌日にスクリーンで見たんだけどあのストーリーの展開意味不明すぎるし全然面白くなかった
— 未開封アヘ顔ピカチュウ (@Zono_rebellion) August 21, 2020
コクリコ坂からを見ました。
糞つまらない退屈なアニメでした。
特にひどいのは主人公の声優である長澤まさみの棒読み、タレント声優で失敗する典型的なパターンですね。
大金をかけて作ったアニメが一人のタレント声優で大失敗に終わる・・・これ何度繰り返せば気が済むんですかねぇ? pic.twitter.com/kwkvn3baTn— まつりば🧨あまのじゃく (@kayagi_may) May 4, 2018
まとめ:コクリコ坂からの面白い点とつまらない点
- 『コクリコ坂から』は時代的背景が分かると面白い
- ハラハラドキドキ感はあまりない作品
- 学生運動みたいな雰囲気が好きな人はハマる
今回は、コクリコ坂からの面白い部分とつまらない部分について考察していきました。
何度も観ていくうちに、新たな発見が見つかることで、つまらない部分も面白いと思えるようになるかもしれませんね。